RGBとはRed(赤)・Green(緑)・Blue(青)の合成による発色方式です。パソコンなどのモニターやデジタルカメラの色表現に用いられ、赤・緑・青(RGB)の3色が掛け合わさるることで白に近づきます。(色が混ざるほど明るくなり、白に近づくため加法混色とも言います)
データ入稿方法
会員登録後、マイページからデータ入稿が可能です。
対応可能データ、テンプレートへのリンクは以下です。
カレンダー・冊子以外のご注文の方は、印刷用入稿ファイル名の拡張子の前に下記の名前を必ず記入お願いします。
※ファイル名が正確でない場合、データ入稿エラーになります。
片面印刷の場合…『_kata』
両面印刷の場合…おもて面『_omo』
両面印刷の場合…うら面『_ura』
-
例)
片面印刷用のデータ入稿の場合
xxxx_kata.pdf -
例)
両面印刷用のデータ入稿の場合
xxxx_omo.pdf
yyyy_ura.pdf
Adobe
Microsoft Office Windows

Officeデータの注意点
Word・ExcelからPDFに変換された場合、お客様のご使用の色によっては意図しない色に自動変換される場合がございます。その場合、弊社では一切の責任を負えませんことを予めご了承ください。
完全データを
お作りいただくための印刷基礎
データ制作時にご留意いただきたい内容についてまとめさせていただいております。ご参照下さいませ。
以下の内容につきましては、弊社データチェック時に確認を致しかねる内容となります。恐れ入りますがデータ制作時およびご入稿前には十分ご留意いただきますようお願いいたします。
仕上りサイズ(トンボ)とヌリタシについて
弊社印刷商品は、仮にA4サイズのご注文の場合であっても、A4サイズ以上の大きな用紙に印刷し、それをA4サイズに断裁しお客様にお届けしております。そのため、すべてのご注文商品において断裁作業が必ず必要になってくるため、断裁位置ギリギリのサイズでデータ制作をされますと、仕上がった状態でふちに白い部分が出てきてしまいます。
こうした仕上がりにならないようにするためには、断裁位置を決定するトンボ(トリムマーク)とヌリタシの設定が必要となります。 以下にそれぞれについてご説明させていただきます。
ヌリタシについて
仕上りサイズの端まで画像や塗りなどをデザインされている場合は、必ず仕上りサイズより3mm程度外側まで絵柄等を伸ばして下さい(これを「ヌリタシ」と言います)。
ヌリタシが無い場合、裁断した際、意図しない余白が出来てしまう形となりますが、原則、ご入稿データ通りでの進行となりますのでご注意下さい。
ヌリタシがないと、どうなるの?
印刷物は一枚ずつ切るわけではないため、このヌリタシをつけないと断裁時の若干のズレにより、下図のように印刷されていない紙の地色がでてきてしまう場合があります。
このような状態を防ぐ為に、ヌリタシは必ず設定していただくようお願い致します。
ヌリタシのまとめ
画像・線・図形など仕上がり線にかかるものは全て延ばす・拡大するなどしてヌリタシを上下左右3mmずつつけてください。

トンボ(トリムマーク)について
トンボ(トリムマーク)とは、断裁の位置やカラー印刷での見当合わせのために必要なもので、 これにより仕上がりサイズが決定されます。
トンボ(トリムマーク)・ヌリタシの作成方法
作成ソフトによってトンボやヌリタシの作成方法が異なります。
カラーモード(RGBカラーとCMYKカラー)の違い
RGBカラーや特色について
当社はプロセスカラーのみのご対応とさせていただいておりますので、ご入稿データにRGBカラーや特色が含まれる場合、当社にてCMYKカラーに変換を行います(ただし、4色フルカラー注文をいただいている場合のみ)。その際、色目が大きく変わる場合もございますので、ご注意下さいませ。
※データ内等にてDIC指定を発見した場合や特色データの1色ご注文の場合は、業務を一時中断の上、お客様に確認のご連絡を入れさせていただいております。この場合納期に影響が出てまいりますのでご注意下さいませ。
RGBとCMYKの違い
RGBとCMYKとでは、それぞれ限られた色の範囲(色域)があり、表現できる色の範囲が異なります。(CMYKはRGBに比べ色域が狭くなってしまいます。) そのため、変換を行った際、扱えない色は最も近い色に置き換えられてしまうために色目の違いが起こります。
RGBカラー[加法混色]

CMYKカラー[減法混色]
CMYKはCyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)・BlacK(ブラック)の合成による発色方式です。絵の具やプリンタなどの色表現に用いられ、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色を掛け合わせることで黒に近づきます。(色が混ざるほど暗くなり、黒に近づくため、減法混色とも言います)

CMYK100%の設定はNG(リッチブラックについて)
カラー設定にてC・M・Y・Kの数値の合計が400%の場合、裏うつりの原因ともなりますので不備データとなります。
デザイン上、濃度の高いブラック(リッチブラック)を使用する場合は、下記をご参照下さい。
リッチブラック設定


※C・M・Y・Kの数値の合計が300%を超えるとインクが乾かず裏うつりなどのトラブルの原因となります
[例]
リッチブラックの場合 C 50+M 40+Y 30+K100=220・・・OK
濃度が高すぎる場合 C100+M100+Y100+K100=400・・・NG
ご注意下さい
仕上り位置に文字データがかかっている場合
文字データが仕上がりサイズの外側にかかるようなデザインの場合も、原則、ご入稿データ通りでの進行となりますのでご注意下さい。

ご注文サイズとご入稿サイズが異なる場合
ご注文サイズとご入稿いただいたデータサイズが異なる場合、原則以下の通りのご対応となります。ご注意下さいませ。
「1.0mm」以内の違いの場合
原則ご入稿データの通りで印刷を行い、中心点を基準にご注文サイズで断裁いたします。
※場合により不備データとしてご案内をさせていただくことがございます。
「1.1mm」以上の違いがある場合
原則不備データとして進行がストップいたします。納期遅れの原因となりますのでご注意下さいませ。
ご注文の手順
会員登録

本ショップご利用にあたっては、会員登録が必要です。
以下より「会員登録」をお願いします。
ご注文・お見積

各商品ページよりご注文内容詳細をご入力の上ご発注下さい。
データ入稿

イラストレーター、ワード、パワーポイントにての入稿が可能です。
商品ご発注時画面にて入稿お願いします。
発送・納品

発送状況や納品予定については、マイページよりご確認いただけます。